スリッパは脱いで部屋に入りましょう
意外と日本人でもついうっかりしてしまう、和室のNG行為。和室は洋室とは違うんです。
畳でスリッパはマナー違反
和室は洋室と違い、畳に直接布団を敷きます。スリッパは一応外履きとは異なりますが、それでもスリッパで歩いた所へ寝るのはあまり気分の良いものではありません。汚れも付きますしね!きれいに気持ちよく和室で過ごすために、お部屋の入り口でスリッパは必ず脱ぎましょう。
畳は繊細、大切に扱いましょう
和室の一番の特徴である、日本固有の文化、畳。現存する最古のものは奈良時代のもので、1000年以上の歴史があるんです。
畳の上ではキャリーケースを引いて移動させないで
畳はイ草を編み込んで出来ています。傷にはとても弱く、あまりに傷つくと張り替えなければならないことも。重たいかもしれませんが、キャリーケースは引かずに持って移動させて下さい。
濡れたものを畳の上に置かないで
畳は水にも弱いです。濡れたまま放置すると、最悪シミやカビが出来てしまいます。濡れたタオルや傘を、畳の上(板の間も)には置かないようにお願いします。
障子・襖は破れやすい
和室の間仕切りである障子・襖。木製の枠に紙を張っています。
障子や襖は引手を使い、紙には触らないで下さい。
障子や襖の紙はとっても破れやすいです。特にいとあんの襖は斐伊川和紙を使用してますので、一か所破れると全部張り替えに…!引手(ひきて)と呼ばれる取っ手を使って開閉して下さい。
床の間の神様
和室の構成要素の一つ。掛け軸や生けた花を飾る空間です。
床の間は神様の居場所!物を置かないで
昔から床の間はその建物の守り神がいらっしゃる場所と考えられてます。いとあんでは床の間に斐伊川和紙をディスプレイ。板の間には何も置いていないので、つい荷物を置きがちですが、床の間は神様の居場所です。キャリーケースなどを置かないで下さい。
※和室は飲食禁止です。キッチン、ラウンジをご利用下さい。
いとあんのお部屋は全室、飲食禁止です。一階のキッチンやラウンジのツドリバーROーをご利用下さい。また、お煙草もお部屋では吸えません。裏口の喫煙スペースでお願いします。
日時 | yyyy年mm月dd日() 00:00~00:00 |
---|---|
場所 | ツドリバ -RO-(いとあんラウンジ) ※駐車場は近くのコインパーキングをご利用ください。いとあんの宿泊者の方は別途駐車場をご用意しております。 |
参加費 | xxxxxxxxxxxx |
内容 | xxxxxxxxxxxx |
ご予約方法 | xxxxxxxxxxxxxxx |
お問い合わせ先 | 080-6143-5375 |